【初盆(新盆)とは】時期と準備するものを分かりやすく解説|加古川・高砂の供養なら花浄院へ
「初盆(新盆)って何を準備すればいいの?」
「普通のお盆とどう違うの?」
そんな疑問をお持ちの方へ、この記事では初盆の意味・時期・準備するものを分かりやすくご紹介します。
初盆(新盆)とは?|故人様が初めて迎える特別なお盆
「初盆(新盆)」とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを指します。
通常のお盆よりも手厚い供養を行う習わしがある、とても大切な仏事の一つです。
お盆は、亡くなった方が一年に一度家族のもとへ帰ってくる日とされており、
特に初盆は、魂を迎えるための準備やおもてなしをより丁寧に行うのが特徴です。
初盆の時期はいつ?
多くの地域では、8月13日〜16日が一般的なお盆期間とされていますが、
初盆はその前の準備を含めて、8月7日〜15日頃までの期間に特別な供養を行うことが多いです。
※地域によっては7月に行う場合もありますので、お寺様やご親族と確認しましょう。
初盆(新盆)に準備するもの一覧
初盆を迎えるにあたっては、以下のようなものを用意するのが一般的です。
1. 盆提灯(ぼんちょうちん)
ご先祖様の霊が迷わず帰って来られるようにと灯す提灯です。
初盆用には、**白提灯(しろちょうちん)**が用いられます。
2. 精霊棚(しょうりょうだな)・精霊堂(しょうりょうどう)
故人様やご先祖様をお迎えするためのお盆専用の祭壇です。
お位牌やお供え物をお祀りし、手を合わせて感謝の気持ちを伝える場所です。
3. 馬と牛(キュウリとナス)
-
キュウリ=馬(早く帰ってこられるように)
-
ナス=牛(ゆっくりあの世へ戻っていただくように)
という願いを込めて、足に見立てた割り箸や楊枝を刺して飾る風習があります。
4. 迎え火・送り火(おがら)
玄関先や庭先で火を焚いて霊を迎え、送り出すという大切な儀式です。
「おがら(麻の茎)」を使うのが一般的で、焚く火が故人の道しるべになります。
初盆の準備はいつから始めるべき?
一般的には、お盆の1か月前(7月中旬)には準備を始めるのが理想です。
お寺様への依頼や日程調整、盆提灯・精霊棚の手配など、余裕を持って進めましょう。
初盆は誰が準備するの?
初盆の準備は、通常は故人と最も近い遺族(喪主や配偶者、お子様など)が行います。
お寺様への依頼、仏具の準備、参列者への案内など、やることは多岐に渡ります。
だからこそ、信頼できる葬儀社や仏具店に相談することが、安心して迎える第一歩となります。
加古川・高砂での初盆のご準備は花浄院にお任せください
花浄院では、初盆に必要な仏具のご用意から、
お寺様とのやり取り、ご自宅への精霊棚の設置まで、トータルでサポートいたします。
✅ 盆提灯・精霊棚のご案内
✅ 初盆のお供えセット
✅ ご自宅での設置サービス(対応エリアあり)
✅ 無料見積・事前相談OK
「何を準備すればいいのか分からない」
「予算に応じて提案してほしい」
そんな時も、お気軽にご相談ください。
【まとめ】初盆(新盆)の意味と準備するもの
-
初盆(新盆)とは、故人様が初めて迎える特別なお盆のこと
-
8月7日〜15日頃に行われることが多い
-
盆提灯、精霊棚、馬と牛、迎え火などの準備が必要
-
地域によって風習が異なるので確認が重要
-
加古川・高砂エリアの準備は花浄院が安心
事前に検討するなら ▶資料請求フォーム

▶事前相談・お見積りのご予約はこちらから
③ 事前申し込みや初回会員登録を活用する
葬儀社によっては、事前申し込みや初回会員登録をすることで割引価格や会員価格での施行も行っております。 ご家族様が入院中であったり、余命宣告を受けたりした際に、事前に資料請求や初回会員登録をすることによって、葬儀社やプランを選ぶことも可能です。花浄院の初回会員登録は?
花浄院では、初回会員登録をしていただくと、お得な会員価格でご案内させていただくことが可能です。 ※入会金は葬儀時に5,000円お支払いいただきます。 ※初回会員登録の適用は、ご生前での登録に限らせていただきます。