【お布施とは?】意味・封筒の選び方・渡し... | 加古川の葬儀・家族葬なら花浄院(かしょういん)

加古川市 葬儀のお役立ち情報 KNOWLEDGE

【お布施とは?】意味・封筒の選び方・渡し方まで完全ガイド|加古川・高砂での法要にも対応

「お布施の正しい渡し方がわからない…」
「どんな封筒を使えば良いの?」
「渡すタイミングはいつ?」

仏式の葬儀や法要を執り行う中で、「お布施」に関する疑問や不安をお持ちの方は多くいらっしゃいます。
この記事では、お布施の基本的な意味から、封筒の選び方・書き方・渡し方までを丁寧に解説いたします。
加古川市・高砂市で法事を予定している方も、ぜひご参考ください。


お布施とは?|その意味と使い方

お布施とは、僧侶への謝礼としてお渡しするお金のことです。
仏式の葬儀や法事において、以下のような場面でお布施をお渡しします。

  • 読経をしていただいたお礼

  • 戒名をいただいた謝礼

  • 法事・法要の供養として

「読経料」「戒名料」とも呼ばれることがありますが、実際にはこれらもすべて「お布施」としてまとめてお渡しするのが一般的です。


お布施の封筒はどう選ぶ?|水引・不祝儀袋の使い方

【基本】市販の「お布施封筒」を使用

もっとも一般的で無難な選択は、市販されている**「お布施」と印刷された封筒**を使用することです。

  • 白無地で水引なしのものが基本

  • 「御布施」と印刷済みのものが多数販売

【応用】水引付きの封筒でもOK

お布施は本来「弔事」ではありませんが、法要とセットで扱われるため、黒白・双銀・黄白などの水引付き封筒を使用しても問題ありません。

【代用可能】白い無地封筒や奉書紙でも可

お布施用の封筒が手元にない場合は、以下でも代用できます。

  • 白い無地の封筒(郵便番号欄なし)

  • 奉書紙や半紙で包む形式

※不祝儀袋を使用する場合も、水引の結び切りタイプが適切です。


お布施の表書き・書き方のマナー

【表面】縦書きで「御布施」

墨書きまたは筆ペンで、**中央に「御布施」**と記入します。

【下段】施主の名前を記載

  • フルネーム(例:山田太郎)

  • 「○○家」でもOK(例:山田家)

※裏面や中袋がある場合は、住所や氏名を記入するのが丁寧です。


お布施の渡し方|お盆と袱紗を使った丁寧な渡し方

● 基本マナー

お布施は、切手盆(祝儀盆)または袱紗に包んで丁寧にお渡しします。

  • お盆に乗せて手渡し

  • なければ袱紗に包み、広げた上に乗せて差し出す


お布施を渡すタイミングと添える言葉

【法要前に渡す場合】

最も丁寧な渡し方は、法要が始まる前の挨拶の際にお渡しする方法です。

▸ 例文

「本日はどうぞよろしくお願いいたします。こちら、お納めください。」

【法要後に渡す場合】

食事の場を設けている場合は、会食終了後に渡すのが一般的です。
僧侶が食事を辞退された場合は、法要終了直後に渡すと良いでしょう。

▸ 例文

「本日は誠にありがとうございました。こちら、どうぞお納めください。」


よくある質問|お布施に関するQ&A

Q. お布施の金額はいくらが相場ですか?

  • 一般的には 3万円〜10万円程度 が多く見られます

  • 戒名を含む場合や地域によって変動あり

  • ご不明な場合は、菩提寺や葬儀社に事前確認がおすすめです

Q. お寺様を紹介してもらえますか?

はい。花浄院ではご希望に応じて僧侶のご紹介も可能です。
紹介時には事前に金額のご案内もいたしますので、安心してご依頼いただけます。


【まとめ】お布施の基本を知って、心を込めた法要を

  • お布施とは、僧侶への読経や戒名に対する謝礼

  • 白無地の封筒や奉書紙、または市販の御布施袋を使用

  • 渡すタイミングは「法要前」または「法要後の会食後」

  • 丁寧な言葉とともに、切手盆または袱紗でお渡しするのがマナー

  • 金額に不安がある場合は、事前相談で確認を


ご不明な点があればお気軽にご相談ください

加古川市・高砂市を中心に、花浄院では法事・法要のサポートを行っております。
お布施の金額やマナーで不安なことがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

生前のうちに事前相談やお見積りをしておくことをおすすめします。

事前に検討するなら ▶資料請求フォーム
お葬式のことがよく分かる資料を進呈! 葬儀社とわからない封筒で送付することも可能ですので、ご希望でしたらお申し出ください。資料請求のお申し込みは、かんたん入力30秒
▶事前相談・お見積りのご予約はこちらから

③ 事前申し込みや初回会員登録を活用する

葬儀社によっては、事前申し込みや初回会員登録をすることで割引価格や会員価格での施行も行っております。

ご家族様が入院中であったり、余命宣告を受けたりした際に、事前に資料請求や初回会員登録をすることによって、葬儀社やプランを選ぶことも可能です。

花浄院の初回会員登録は?

花浄院では、初回会員登録をしていただくと、お得な会員価格でご案内させていただくことが可能です。
※入会金は葬儀時に5,000円お支払いいただきます。
※初回会員登録の適用は、ご生前での登録に限らせていただきます。

初回会員登録

ご不明な点は事前相談で解決できます 。

お電話またはご来店いただきましたらスタッフが詳しくご説明します。

ご来店での事前相談は毎日 10:00~16:00 随時受け付けております。

ご予約はお電話または事前相談フォームからお気軽にお申し込みください。

電話でのお問い合わせはコチラ

アットホームなご葬儀・家族葬なら「花浄院」

各店舗には駐車場を完備しており、お車でお越しのご参列者様にもストレスなくご利用頂けます。

また、駅から比較的近い会館もございますので、お検討の際にはアクセスの良さもチェックしてみて下さい。

2021年07月17日
タグ
最近の投稿
全月別アーカイブ

page top へ