近年、無宗教でのお葬式を検討される方がいらっしゃいます。
「自分の決まった宗教がない」「お寺との付き合いを辞めたい」など理由は様々です。
しかし、無宗教での葬儀とは、どのようなお葬式なのか、ご存知でしょうか?
メリット・デメリットについて詳しくご紹介いたします。
目次
無宗教葬のお葬式とは?
そもそも無宗教とは?
無宗教葬とは、宗教儀式のない葬儀のことです。
最も大きな特徴は宗教的な儀式を行わないため、寺院・神社・教会などの宗教者は呼びません。
従来の葬儀形式にとらわれることのない形であることから「自由葬」とも呼ばれています。
日本人の葬儀への考え方は変化しており、無宗教葬のあり方も認められつつあります。
以前と比べ、無宗教葬を選びやすくなっていると言えるでしょう。
高砂市における無宗教での葬儀の流れ
無宗教ですので、宗教に則った葬儀とは異なり、こうしなければならない、というような決まりはありません。
昔からの形式や慣習にとらわれないため、故人様やご家族様のご希望や想いを反映しやすいと言えます。
一方で、故人や親族の強い希望がない場合は、葬儀の流れや段取りを決めるのに時間がかかったり、後悔が残るケースもあります。
ここからは、無宗教で行うお葬式の流れの一例をご紹介します。
まず始めに、葬儀に参列する方が集まります。
故人様のお気に入りだった曲を流したり、式場に故人様のお写真や思い出の品、趣味の作品を展示されたり
式場内にいるだけで故人様との思い出が感じられるように準備しておくのも素敵ですね。
次に、無宗教の葬儀では仏式のように僧侶がお経を読むことはありません。
初めて無宗教の葬儀に参列した方は、このような葬儀の流れに多少の戸惑いを感じることもあるようです。
お経を読まないので、焼香もありません。
しかし、無宗教でも焼香をしたい、というお声を聞いたことがあります。
こうしなければならない、というものはありませんので、担当者にご希望をお伝えいただき、ご相談ください。
お経も焼香もない場合、どうするのか。
黙祷をします。
在りし日の故人様の姿を思い浮かべながら黙祷するようにしましょう。
目をつぶって少し頭を下げ、故人を偲ぶ時を過ごします。
おあとは、故人の好きだった曲を流したり、生演奏をしたり歌を歌ったり、経歴紹介や思い出のお写真でスライドショーを流したり、その人によって様々です。
最後に、参列者の皆様で献花、お花をお供えされて、お別れとなります。
無宗教で行うメリット
儀式や従来の形式を気にせず、好みの内容にアレンジできるため「その人らしい」葬儀を行うことができると考えられます。
宗教者(寺院・神社・教会)を呼ばないため、お礼(仏教で言うと御布施)を用意する必要もありません。
無宗教で行うデメリット
お付き合いのあるお寺、菩提寺をよばない、ということでトラブルが起きる可能性もあります。
お付き合いのあるお寺がある場合、特にお墓が寺院の敷地内にある場合、葬儀でトラブルが起こるとお墓に納骨できないかもしれません。
また、無宗教なので当然ですが、戒名もありません。
先に亡くなられた方々は戒名があるのに、位牌があるのに、と後から悩まれる方も少なくありません。
無宗教ということは後々の供養をどうするのか、葬儀を考える際に一緒にしっかり考えてみてください。
また、無宗教での葬儀に慣れていない葬儀社に依頼した場合、内容や演出について具体的な提案がされず、その人らしさが反映されないこともあります。
内容も葬儀社にすべて一任すると、何も行うことがないまま、数分でお別れが終了してしまうということもありえます。
出棺までの時間を、ただ式場で何もすることなく持て余してしまうといったケースも、実際に起こり得るのです。
このようなことを避けるためにも、無宗教の葬儀を行う際には、どのような葬儀を行いたいのか、遺族の側でもある程度のイメージをしておく。
同時に、どのような葬儀ができるのかを提案してくれるように、葬儀の担当者に、故人様のこともきちんと伝える必要があります。
どのようなお人だったのか、何が好きだったのか、どのような思い出があるのか。
ご家族で葬儀の演出を考えきらずとも、ご家族様からのお話をもとに、担当者がご提案いたします。
コロナ禍ということもあり、家族葬など必要最低限の規模の小さなお葬式を行ったうえで、後日改めてお別れ会を行うということも可能です。
お別れをしてから出棺・火葬というイメージを持たれる方もいらっしゃいますが、お骨になってからお葬式をするという方もいらっしゃいます。
これもお葬式の形の1つです。
まとめ
無宗教のお葬式とは
形式にとらわれず、自由な形で故人様とお別れができる、皆様で作るお葬式でもあります。
今回ご紹介させていただいた、無宗教の葬儀の流れは、あくまでも一例です。
お別れの際に様々な希望もあるかと思いますので、ぜひ花浄院にご相談くださいませ。
無宗教だからこそ、事前にご相談を
自由だからこそ、どのようなことができるのか、どのようなことをしたいのか、ぜひ事前に考えてみてください。
皆で故人様の年の数の折り鶴を折り、一緒に納めてお別れをされた方がいらっしゃいました。
年の数の折り紙と、その鶴を折る時間が必要です。
お葬式の内容は自由ですが、出棺時間は決まっているので遅れることはできません。
当日の限られたお時間ではなく、前日までに少しずつ準備できるものを用意しておくことも大切かもしれません。
スライドショーは葬儀社に依頼することも可能ですが、ご家族様で作成していただくことも可能です。
事前にお孫さんが作成し、当日まで家族には内緒、という方もいらっしゃいました。
動画を持ち込む場合、式場で再生するためにはどのような形で持ち込めば良いのか、事前に確認しておくと安心ですね。
好きな音楽を流すにも、古いカセットテープやレコードは流せないとなると、残念に思われるかもしれません。
どのような形なら流せるのか、こちらも式場に確認しておくと安心です。
事前相談の方法
葬儀会館・セレモニーホールに行く
実際にお葬式を行う場所を見ることはとても大切です。
アクセスや利便性、式場の設備や雰囲気も確認しましょう。
また、スタッフと対面で話すことで、実際の会場や資料を見ながら詳しい説明を聞くことができます。
電話する
お電話は24時間365日対応しております。
なかなか会館に足を運ぶ時間はない、という方でも、24時間都合の良いタイミングで質問することが可能です。
LINEや問い合わせフォームで相談する
電話をかけるのも緊張するという方はLINEやメールなどのメッセージで質問するという方法もあります。
お急ぎの方は、お得な会員価格がすぐに適用できる仮会員登録だけでもご登録をおすすめいたします。