身近な方が危篤状態になった際、経験不足で何をすればいいのかよくわからないという状態になってしまいます。
この記事では、家族が危篤だという連絡を受けた後にどんな対応をすればよいかをご説明します。
目次
危篤状態とは
「危篤」の意味
「危篤」とは、いつ亡くなってもおかしくない状態のことを指します。
「危篤です」と医師に告げられた場合、亡くなるまでどれくらいの時間があるのか、ということが一番心配だと思います。
しかし、それは医師にも分からないことです。
危篤状態であるとの連絡を受けてから何日も続くことがあれば、数時間で回復することもあります。
これは、病状や年齢、投与している薬の種類によって危篤状態から回復することもあるため、どのくらい危篤状態が続くのかは誰にも予想ができません。
しかし、最悪のケースを想定して行動する必要があります。
身内が危篤状態になったら、落ち着いて1つずつ対処していきましょう。
危篤状態の時にしておくべきこと
葬儀社を決めておく
亡くなると決めつけるわけではなくとも、万が一の事態のために、葬儀社を決めておくと負担を減らすことができます。
もし、お亡くなりになった場合に、急いで葬儀社を探さなければならないとなると慌ててしまい冷静な判断が出来ない可能性があります。
電話をかけたり、ホームページから問い合わせたり、事前に動くことをおすすめいたします。
連絡をする
まずは近親者に連絡をしましょう。
危篤の連絡を入れる範囲としては3親等以内が一般的です。
3親等以内とは配偶者・子・孫・ひ孫・親・祖父母・曾祖父母・兄弟姉妹・叔父・叔母・甥・姪が該当します。
特に、離れた土地に住んでいる親戚や家族、病気治療中だったことを知らない方には、できるだけ早く連絡するとよいでしょう。
臨終に間に合わなかったと後悔しないためにも、危篤状態の連絡は、電話で行うのが一般的です。
携帯電話もしくは家の電話にかけましょう。
連絡時には、病院の名前、住所、病室の番号などを伝えましょう。
病院に面会時間に決まりがある場合や連絡事項があれば一緒に伝えることをおすすめいたします。
近しい親族であれば危篤の連絡する時間については原則、深夜でも早朝でも構いません。
ただ、深夜や早朝に連絡するときには「深夜にすみません」「早朝からすみません」などの前置きをするなど心配りを心掛けましょう。
また、相手が病気や妊娠中など配慮したほうが良いと思われるときには、連絡を控えた方がいい場合もあります。
宗教者へ連絡
もしもの時に備えて、日ごろから関係のある菩提寺に連絡しておきましょう。
あらかじめ状況を伝えておくことで、万が一の場合でもすぐに対応してもらえます。
特に菩提寺が遠方にある場合などは、早めに連絡するのがおすすめです。
菩提寺がない場合や無宗教の方の場合は、特に連絡をする必要はありません。
葬儀に関してお困りごとがある方は花浄院へ
ご相談ください
もしもご遺体の搬送手配から安置、葬儀の手配で困ったときは、ぜひ、花浄院までご相談ください。
昼夜を問わず、24時間365日サポートさせていただきます。
電話する
お電話は24時間365日対応しております。
お急ぎの方は、お得な会員価格がすぐに適用できる仮会員登録だけでもご登録をおすすめいたします。