後悔しない墓じまいの進め方|トラブルを避ける3つのポイント
近年、「お墓を守る人がいない」「遠くてお墓参りが難しい」といった理由から、墓じまいをする方が増えています。
ただし、流れや注意点を知らないまま進めると、親族とのトラブルや余計な費用がかかってしまうことも。
そこで今回は、墓じまいの基本の流れと、後悔しないための3つのポイントをわかりやすく解説します。
墓じまいの基本的な流れ
① 親族に相談する
まずは親族に相談することが大切です。後から「知らなかった」と言われるとトラブルになりやすいため、早めに話し合っておきましょう。
② ご遺骨の行き先を決める
お墓から取り出したご遺骨は、必ず新しい納め先を用意する必要があります。
・永代供養墓(寺院や霊園が代わりに供養してくれるお墓)
・納骨堂(屋内で安置できる施設)
・樹木葬(自然の中に埋葬する形)
など、ライフスタイルに合わせて選べます。
③ 行政手続きと閉眼供養
墓じまいには「改葬許可証」という役所での手続きが必要です。これがないと遺骨を動かすことはできません。
また、今あるお墓からご遺骨を取り出す際には、お寺や霊園で「閉眼供養(魂抜き)」という法要を行うのが一般的です。
④ お墓の撤去工事
最後に、石材店に依頼して墓石を撤去します。費用はお墓の大きさや場所によって違いますが、20万〜50万円ほどが目安です。
トラブルを避ける3つのポイント
1. 親族の同意をしっかり得る
一番多いトラブルは「親族間の意見の食い違い」です。
事前に全員に説明して理解を得ることで、後からの揉め事を防げます。話し合いの記録を残しておくのも安心です。
2. 複数の業者に見積もりをとる
墓じまいの費用は業者によって大きく差があります。
少なくとも2〜3社から見積もりをとって比較することをおすすめします。料金だけでなく、対応の丁寧さや追加費用の有無もチェックしましょう。
3. 遺骨の行き先を決めてから進める
「とりあえず墓じまいを先に」と考えると、遺骨の行き先が決まらず手続きが止まってしまいます。
特に永代供養墓は、供養の方法や期間が霊園ごとに違うため、必ず内容を確認してから契約するようにしましょう。
まとめ
墓じまいは、先祖を大切に思うからこその決断です。
しかし、準備不足のまま進めると「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうことも。
- 親族とよく話し合う
- 費用を事前に確認する
- 遺骨の行き先をきちんと決める
この3つを意識することで、安心して墓じまいを進められます。
花浄院では、墓じまいの無料相談を行っております。流れや費用で不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。