墓じまいにかかる費用相場と負担を減らす方法
近年、「お墓を継ぐ人がいない」「維持費が大変」といった理由で、墓じまいを選ぶ人が増えています。
しかし、実際に墓じまいを進めようとすると気になるのが「費用」です。相場を知らないと、思わぬ出費になってしまうことも。
この記事では、墓じまいにかかる費用の相場と、負担をできるだけ減らす方法をご紹介します。
墓じまいにかかる費用の内訳と相場
墓じまいの費用は、お墓の大きさや立地、業者によって大きく異なります。主な内訳は以下の通りです。
1. お墓の撤去・解体工事費
最も大きな費用が「墓石の撤去費用」です。
・小さめのお墓(1〜2㎡):20万円前後
・一般的なお墓(2〜3㎡):30万〜50万円
・大規模なお墓:100万円以上
立地が山の中や傾斜地にある場合、重機が入れず費用が高くなることもあります。
2. 閉眼供養(魂抜き)の費用
ご遺骨を取り出す前に行う法要で、僧侶に読経してもらいます。
費用はお布施として 3万〜5万円程度 が一般的です。
3. 改葬許可申請などの手続き費用
役所での手続き自体は無料ですが、書類の発行や郵送代で数千円かかる場合があります。
4. 新しい納め先の費用
墓じまいをした後、ご遺骨を移す先によって費用が変わります。
・永代供養墓:1体あたり10万〜30万円
・納骨堂:20万〜50万円
・樹木葬:20万〜40万円
負担を減らす3つの方法
方法1:複数の石材店に見積もりを依頼する
墓石撤去費用は業者によって差が大きいため、必ず2〜3社から見積もりを取り比較しましょう。
「一式○○万円」と提示される場合もありますが、内訳を確認し、追加費用がかからないか確認することが大切です。
方法2:親族と費用を分担する
墓じまいは一家族だけで抱えるのではなく、親族で話し合い費用を分担することで負担を減らせます。早めに相談し、トラブルを避けるためにも合意を得ておきましょう。
方法3:自治体や寺院のサポートを活用する
自治体によっては、墓じまいに関する相談窓口を設けている場合があります。また、永代供養墓や納骨堂を持つ寺院では、撤去費用を抑えられるケースも。まずは地域の情報を調べてみることをおすすめします。
まとめ
墓じまいにかかる費用は、平均で30万〜50万円程度が一般的です。
しかし、業者選びや親族との分担、供養先の工夫次第で、負担を抑えることは可能です。
大切なのは、相場を知ったうえで、信頼できる業者・寺院に相談すること。
花浄院では、墓じまいに関する無料相談を承っております。費用や流れで不安を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。