お墓を継ぐ人がいない時の選択肢|墓じまいから永代供養まで
「自分には子どもがいない」「遠方に住んでいて将来お墓を守れない」――
このように、お墓を継ぐ人がいないことを心配される方が増えています。
お墓は代々継いでいくのが一般的でしたが、少子高齢化やライフスタイルの変化により「お墓の承継」が難しい時代になりました。
では、お墓を継ぐ人がいない場合、どんな選択肢があるのでしょうか?
選択肢① 墓じまいをして永代供養へ
もっとも多い選択肢が、現在あるお墓を片付けて、ご遺骨を永代供養墓に移す方法です。
永代供養墓とは、寺院や霊園が代わって供養や管理をしてくれるお墓のこと。子や孫がいなくても安心して任せられるため、年々人気が高まっています。
費用は1体あたり 10万〜30万円前後 が目安です。
選択肢② 納骨堂を利用する
近年注目されているのが、屋内にある納骨堂です。
駅から近い立地や、天候に左右されない環境が魅力で、都市部を中心に利用者が増えています。
納骨堂の中には「永代供養付きプラン」もあり、将来の不安を解消できる点がメリットです。費用は 20万〜50万円程度 が相場です。
選択肢③ 樹木葬や自然葬を選ぶ
「自然に還りたい」という希望から、樹木葬や散骨を選ぶ人も増えています。
樹木葬は、墓石の代わりに樹木や花の下に眠る形で、管理の負担がなく費用も比較的安価です。
散骨は海や山へ遺灰をまく方法で、法律上も認められています。ただし親族の同意や業者選びに注意が必要です。
選択肢④ 合葬墓(合同墓)
複数の人の遺骨を一緒に納める合葬墓も選択肢のひとつです。
費用は比較的安く、数万円から利用できる場合もあります。
「管理の手間を残したくない」「できるだけ費用を抑えたい」という方に向いています。
墓じまいをする場合の流れ
もし既存のお墓を片付けて移すなら、以下の流れになります。
- 親族へ相談する
- 改葬先(永代供養墓・納骨堂など)を決める
- 役所で「改葬許可申請」を行う
- 閉眼供養をしてご遺骨を取り出す
- 石材店に依頼してお墓を撤去する
費用は墓石撤去に 20万〜50万円程度、法要や納骨費用を含めると合計で 30万〜100万円程度 が相場です。
後悔しないためのポイント
- 親族間でしっかり話し合い、同意を得る
- 遺骨の行き先を決めてから墓じまいを進める
- 複数の業者に見積もりを依頼して比較する
これらを押さえることで、無駄な費用やトラブルを避けられます。
まとめ
お墓を継ぐ人がいない時の選択肢は、
- 墓じまいからの永代供養
- 納骨堂
- 樹木葬や散骨
- 合葬墓
といった方法があります。
大切なのは、自分や家族に合った供養の形を早めに考えることです。
花浄院では、墓じまいから永代供養まで幅広いご相談を承っております。
墓じまいを終えた後、「これからの供養はどうすればいいのか」と不安に思われる方も多くいらっしゃいます。
花浄院では、自然に還る新しい供養のかたち「樹木葬」をご提案しております。
🌳 後継者がいない方や、自然に囲まれた場所で静かに眠りたい方に選ばれている、管理不要で安心な永代供養です。
樹木葬について詳しくはこちら▼
👉 花浄院の樹木葬について見る
ご興味のある方は、事前相談や見学も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。