【高砂市】費用を抑えたお葬式「直葬・火葬式」とは?安心して送る最小限の葬儀のかたち
高砂市で増加中!費用を抑えた「直葬」「火葬式」の選択
近年、「お通夜や告別式は行わず、火葬のみでシンプルに故人を送りたい」というご要望が増えてきました。
その葬儀スタイルが「直葬(ちょくそう)」「火葬式」です。
高砂市でも、葬儀費用を抑えたい方や、身内のみで静かに送りたい方に選ばれています。
【まず知りたい】直葬・火葬式とは?
直葬・火葬式の基本的な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
葬儀の流れ | 通夜・告別式は行わず、安置→火葬のみ |
参列者の範囲 | ご家族・ごく親しい方のみ(5名程度が目安) |
宗教儀礼 | なし(※希望があれば別プランあり) |
費用感 | 一般的な葬儀に比べて半額以下 |
通夜や告別式にかかる人件費・返礼品・会場費などが不要なため、費用を大幅に抑えられるのが最大の特徴です。
高砂市で葬儀費用を抑える3つのポイント
1. 会葬者の人数を絞る
人数が多くなると、飲食代・返礼品・会場費などが増え、費用も上がります。
家族だけで行う家族葬や直葬は、この点でコストダウンが可能です。
⚠ ただし、ご親族の中には「最後に会いたかった」という方もいらっしゃるかもしれません。
お声がけには、丁寧な配慮を。
2. 儀式を行わない「直葬・火葬式」を選ぶ
最もシンプルな形式が「直葬」。
お通夜も告別式も行わず、ご安置後に直接火葬場へご出棺します。
-
宗教者を呼ばなければ「御布施」も不要
-
費用・手間を抑えられる
💡菩提寺がある場合は事前相談を。
戒名や納骨だけをお願いすると、対応いただけないケースもあります。
3. プラン内容をしっかり確認する
「火葬式 〇万円~」という広告でも、以下がオプション扱いになっていないか要チェックです。
-
寝台車・霊柩車の料金(搬送距離に注意)
-
お棺・骨壺・骨箱
-
安置室の利用
-
ドライアイス
-
火葬料金(地域によって変動)
安さだけで選ばず、「必要なものがすべて含まれているか」を確認しましょう。
高砂市の火葬料金は無料?知っておくべき市民料金のしくみ
高砂市民の方は火葬料金が無料!
高砂市に住民票がある方、または申請者(ご家族様)が高砂市民の場合、火葬料金は無料となります。
火葬場 | 火葬料金(高砂市民) |
---|---|
高砂市斎場 | 無料 |
ただし、隣接する加古川市の火葬場を利用する場合は30,000円の火葬費が発生します。
✅ ポイント:申請者が高砂市民であればOK!
ご本人の住所が他市でも、申請者(喪主など)が高砂市民なら無料で利用可能です。
花浄院の直葬プラン|必要なものがすべてセット
安心の「直葬14.8プラン」
148,000円(税抜)~/162,800円(税込)~
ご安置から火葬までをすべて含んだシンプルプランです。
プランに含まれるもの:
-
お棺・骨壺・骨箱
-
ご安置料
-
お別れ花(オプション)
-
火葬手続き代行
※搬送距離により寝台車・霊柩車費用は異なります。
※火葬場利用料は各市町村に準じます。
他にもご希望に応じたプランをご用意
-
宗教者を呼びたい方向けの火葬式プラン
-
お別れの時間をしっかり持ちたい方向けの一日葬
など、ご家族様のご要望に合わせてご提案可能です。
生前のご相談で最大50,000円の費用軽減も
花浄院の会員制度にご入会いただくと、
葬儀費用が最大で50,000円以上お得に。
-
月額・年会費なし
-
資料請求・事前相談無料
-
会員特典多数
🌸「今はまだ元気だけど、いざという時のために…」
そんなご相談も増えています。お気軽にご相談ください。
【まとめ】高砂市で費用を抑えた葬儀を選ぶなら
-
直葬・火葬式は最小限の費用で行える葬儀形式
-
高砂市民であれば火葬料金は無料
-
内容をしっかり確認した上でプラン選びを
-
花浄院なら必要なものすべてをセットで明朗価格
会館での事前相談をご希望の方は ▶事前相談フォーム または お電話にて事前にご予約いただきますとスムーズです。
花浄院で事前に相談する方法
お近くの花浄院に足を運ぶ
実際にお葬式を行う場所を見ることはとても大切です。
花浄院は、全ての店舗、直葬を執り行うことが可能です。
そのため、まずはお近くの店舗にてご相談ください。
アクセスや利便性、式場の設備や雰囲気も確認しましょう。
また、スタッフと対面で話すことで、実際の会場や資料を見ながら詳しい説明を聞くことができます。
電話する
お電話は24時間365日対応しております。
なかなか会館に足を運ぶ時間はない、という方でも、24時間都合の良いタイミングで質問することが可能です。
また、スタッフがご自宅にお伺いし、詳しい資料と一緒にご説明したり、お見積りをお作りしたり、といったことも可能です。
ご希望の方は、まずお電話にて、お伺いしてもよろしいお日にち・お時間をお伝えください。
LINEや問い合わせフォームで相談する
電話をかけるのも緊張するという方はLINEやメールなどのメッセージで質問するという方法もあります。
お急ぎの方は、お得な会員価格がすぐに適用できる仮会員登録だけでもご登録をおすすめいたします。