会社を知る
- 社長の想い
- 北神社の歴史
- 北神社の取り組み
- 数字で見る
- 北神社での成長ステップ
私たちは最高の「ありがとう」を一緒に創っていく
私たち北神社は40年以上にわたり、地域のお葬式をお手伝いしてきました。お葬式という人生最大のピンチを我々北神社は「お客様の家族の一員」となって誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。
もちろんそれは非常に大変なことですが、お客様から頂ける最高の「ありがとう」という言葉が私たちの“やりがい”です。私たちはそんな最高の「ありがとう」を一緒に創ってくれる仲間を求めていますし、そんな“やりがい”のある仕事を通して自分自身を成長させたいと思ってもらえると非常に嬉しいです。
そして私たち北神社は日々成長するスタッフとともに「兵庫県NO.1の葬儀社」を目指し、「あの会社で働きたい」と言われるような会社になっていきたいと考えています。


北神社の目指す姿
私たち北神社は、2025年に葬儀件数1,700件、売上10億円を達成し「兵庫県NO.1の葬儀社」となることを目指しています。
これから葬儀業界は、「死亡人口のピーク」や「異業種からの参入」といった業界再編を迎えます。そんな大きな波の中でも、北神社は成長を続け、社員がいきいきとやりがいを持って働く会社となるためです。
その象徴として、2025年本社を三ノ宮に移転し経営面・採用面の強化とともに、独立リーグチームを買収し「変わった葬儀社」というイメージをさらに強化し地域に根ざした企業を目指して行きます。


理念・ビジョン


創業の精神The spirit of the founding
【思いやりの心】誠心誠意の心で努めさせていただきます。
【いつくしみの心】送られる人・送り出す人をいつくしみ、温かな心で取り組みます。
【奉仕の心】悲しみをしっかり心とめ、信仰の奉仕に努めます。
ミッションMission
・かけがえのない思い出に「さよなら」ではなく「ありがとう」を。
・安定的な雇用の創出により「社員の幸せ」を守る。
コンセプトConcept
【アットホームな葬儀社】お客様の家族の一員として同じ目線・同じ想いをもってお葬式をお手伝いします。
専門葬儀社として、お客様の想いをカタチにするお手伝いをします。
【地域に密着した葬儀社】地域の供養文化の担い手として、供養文化=感謝の文化を広げます。
5つの約束Five commitments
1.家族の頼りになる存在を目指します。
2.家族の「ちょっと嬉しい」が積み重なる…
そんなサービスを提供します。
3.ご家族の声に耳を傾け想いをカタチにするお手伝いをします。
4.気持ちのいい挨拶を心掛け、
アットホームな会社づくりを目指します。
5.私たちは常に今一歩進歩する努力を怠りません。
会社概要
商号 | 株式会社 北神社(ほくしんしゃ) |
---|---|
設立 | 昭和61年6月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 池本 丈太郎 / 池本 啓 |
事業内容 | 葬儀にかかわる一切のサービス並びに販売 |
本社所在地 | 〒675-0019 兵庫県加古川市野口町水足1-8 |
拠点 | ■花浄院 河原店 〒675-0067 兵庫県加古川市加古川町河原367-2 ■花浄院 高砂店 〒676-0018 兵庫県高砂市荒井町若宮町11-3 ■花浄院 西神戸店 〒651-2202 神戸市西区押部谷町西盛566-164 ■花浄院 北神戸店 〒651-1101 兵庫県神戸市北区山田町小部惣六畑山6-3 ■花浄院 水足店 〒675-0019 兵庫県加古川市野口町水足1-8 ■花浄院 お葬式相談室 宝殿店 〒676-0808 兵庫県高砂市神爪1丁目9-4 |
会社沿革
-
1970年
北神社創業(神戸市北区)
-
1973年
加古川市へ出店
-
1986年
株式会社北神社 加古川葬祭の社名にて法人格を取得
-
1987年
霊柩運送事業免許取得
-
1996年
花浄院 水足店 竣工
資本金1000万円に増資
池本哲雄が代表取締役に就任 -
1999年
北神社(神戸)継承
-
2001年
花浄院 河原店竣工
-
2002年
花浄院 北神戸店竣工
-
2009年
イオンリテール(株)と特約店契約を締結
-
2012年
池本哲雄 会長就任
池本啓 池本丈太郎 代表取締役に就任 -
2013年
花浄院 宝殿店「お葬式相談室」を開設
花浄院 生花部設立 -
2016年
花浄院 高砂店竣工
-
2017年
花浄院 西神戸店竣工
花浄院 神戸生花部設立 -
2018年
花浄院 ギフト部設立
花浄院 河原店リニューアル -
2019年
花浄院 マーケティング部設立
花浄院 アフター部設立
花浄院 コールセンター部設立
花浄院 寝台部設立
花浄院 水足店事務所リニューアル
お葬式事業
アットホームな葬儀社として
心のこもったお別れのときを目指す
お客様の家族の一員として同じ目線・同じ想いをもってお葬式をお手伝いします。大切な最後の時間を安心して過ごしていただける「アットホームな葬儀社」を目指して、お客様の想いをカタチにするお手伝いをします。
私たちは、一件の葬儀につき一人が担当する制度を取り入れています。工程毎に担当を分けることが一般的ですが、色んなスタッフが入れ替わり立ち替わり作業を進める式では、ご家族に不安を与えてしまいます。ですから、北神社では最初の打ち合わせから、葬儀当日、その後のフォローまで、目の前のお客様一人ひとりと真剣に向き合っています。
-
ご家族と初回お打ち合わせ
生前のご本人の要望や趣味・お人柄をご家族からお話しいただき、お客様だけのセレモニー演出を提案します。最後のお別れをリラックスした雰囲気で過ごしていただくため、「自宅にいるような雰囲気」で過ごせる葬儀を意識しています。
-
葬儀に向け準備
式場のレイアウト、使用するお花の選定、司会進行の段取りなどを決定します。必要な備品の発注をし、前日までに万全な準備を行います。この間も、ご家族のフォローは欠かさず行うよう心掛けています。
-
葬儀当日のサポート
お通夜、告別式の運営と初七日の施行をします。各店舗以外でも、ご自宅、集会場、寺院などご本人やご家族の要望に沿って葬儀をカタチにします。
会場で参列者を誘導したり、式の進行をサポートします。 -
アフターフォロー
葬儀を終えられたご家族のご自宅に訪問し、お困りごとや相談を受けます。葬儀を提供するだけでなく、式後も家族の一員として前向きに歩むお手伝いをします。また、49日に向けた準備も行います。
地域貢献活動
地域の方と共に歩み、地域社会になくてはならない存在を目指しています。地域密着であるということは、少しでも葬儀やサービスに不満が残ると、あっと言う間にその噂が広まります。だからこそ、いかにお客様にご満足いただけるか、日々スタッフ全員で知恵を絞っています。
次第に地域の方々に認めていただき「加古川で葬儀なら花浄院」というブランドを確立してきました。今では、道でお声がけいただけるほどの関係性作りができています。
-
お葬式相談室
地域の方が、いざという時あわてないよう、また後悔しないようにしたいという思いから、相談室を開設しています。事前に相談できるだけでなく、費用や葬儀の知識だけでなく、葬儀でのマナーなどをお伝えするお葬式セミナーや勉強会も開催しています。
-
お客様への感謝イベント
生前から気軽に相談していただけるよう、生前会員制を取り入れ、日頃から会員様へ様々なサービス、イベントを行っています。お客様向けに開催されるイベントは、なんと年50回以上!毎年300人以上を集客するお祭りイベント【花浄祭】やフリーマーケット、バス旅行など楽しい企画満載です。
-
地域貢献活動
会員様だけでなく、地域の方々のお役に立つことで、地域になくてはならない会社を目指しています。加古川市社会福祉協議会への【車椅子の寄付活動】や、お人形との最後のお別れを応援する【人形供養祭】など、地域との関わりを大切にしています。
会社についての数字

創業
年
売上高
億


累計葬儀実績
件
※兵庫県の年間葬儀数 約45,000件

1人当たり年間葬儀回数
件

お客様の数
名

年間社内イベント
件
※お客様への感謝イベントからスタッフ交流会まで数多くのイベントを実施

拠点数
箇所
社員についての数字
年齢分布
-
20代
%
-
30代
%
-
40代
%
-
50代~
%
男女比

MEN
%

WOMEN
%

平均年齢
歳

社員数
名

女性管理職比率
%

平均勤続年数
年

入社比率
: :
新卒:中途:アルバイト
福利厚生

ワーキングバランス
~休暇制度~
夏季、年末年始休暇、GWなど一般的な休暇に加え、年に1回3連休を取得できます。また、誕生日や結婚記念日など大切な日の前後に休日を取得できるアニバーサリー休暇制度があります。

スタッフの成長サポート
~勉強会~
内定者、新入社員、幹部向けなど階層に応じて必要な研修を行っています。また、マナー研修、マーケティング研修、葬儀に関する知識の勉強会など社内で開催し、社員同士が高めあえる環境にあります。

ワーキングママサポート
~産休・育成制度~
産休・育休取得実績あります!ライフイベントをサポートする企業として、結婚や出産する社員を全力で応援しています。
家族を持っても安心して復帰できる環境があります。

充実した手当
通勤手当、住宅手当、家族手当、役職手当など給与以外の手当が充実しています。また、葬儀を担当するごとに葬儀当直手当を1日8,000円支給しています。

スキルアップを応援
~資格取得制度~
社員のために会社が投資をしたいという思いから、社員の資格取得に必要な費用を会社が負担しています。「葬創マイスター」という社内資格制度もあり、社員のキャリアアップをサポートします。
入社・研修
●どきどきの入社日。初めは全員、本店に配属します!
●これから、3か月間の研修がスタートです!
●育成担当者となる先輩社員について現場で学びます。

研修修了
●最後の難関、お客様との葬儀打ち合わせのロールプレイングに取り組みテストに挑戦!
●合格したら、長かった研修が終了。
自信を胸に、葬儀のプロとしての一歩を踏み出します。

お葬式の担当デビュー!
●初めての1人で葬儀を担当してから半年程度は 先輩社員がフォローするので安心!
●お葬式プロデューサーとして一人前を目指すため、毎日が勉強です。

お葬式プロデューサーとして独り立ち!
●ついに一人前のお葬式プロデューサーとしてデビュー。
●本店から自宅に近い店舗へ異動することもできます。

基礎カを養う
●毎月お客様を交え仏事やマナーの勉強会で基礎力を養います。
●出張で他葬儀社で研究や見学をさせてもらう機会も豊富です!
●外部の勉強会にも参加しスキル・マインドをブラッシュアップ!

マネジメントカを養う
●新人の育成担当者として育成を経験!
●社内プロジェクトのリーダー、お客様向けイベントの企画・
運営リーダーとして数十名の人数を巻き込むカを養います。

店長就任
●店長として店舗全体を統括!
●スタッフの育成や管理をするだけでなく、イベントの管理なども実施します。

教育制度
お客様に最高のお別れをしていただくには、スタッフの気遣い・おもてなし・提案力が欠かせません。そのため、北神社ではスタッフ育成に力をいれ、一葬儀の担当者ではなく人間として成長できる環境を整えています。
-
若手社員向け
マーケティング勉強会若手のうちから、広い視野を持って働くことができるよう月1回勉強会を開催しています
-
新入社員研修
新卒入社であれば内定者研修から、葬儀業界の知識や社会人マナーなどーから学ぶことができます
-
現場研修
新卒、中途社員ともに、一人前のプロデューサーになるまでは教育担当の先輩社員の業務を手伝いながら仕事を覚えていきます
-
外部講師研修
外部のプロ講師に依頼し、マナー研修や幹部研修など、必要に応じて研修を実施します
-
他の葬儀社へ出張現場研修
希望すれば、他の葬儀社に泊まリ込みで現場研修に行くことができます。視野を広げ、柔軟な提案ができるようになるため、ほとんど の社員が経験しています
-
社員旅行
年に1回、社員が企画して社員旅行に出かけます。最近では、名古屋・広島に行きました!